"未来のためのポジティブサイクル"

STORY:
なかなか実らない家庭菜園の野菜を上手に育てたいと思い、農家さんへ見習いに行きました。
そこで必ず出てしまうという出荷基準に満たない野菜達の存在を知りました。
「必要としている人達に届けられたらイイね。」
妻の一言で、一筋の光が見えました。
・規格外野菜(フードロス)削減・
汗をかきながら手塩にかけて育てた野菜が形やサイズの「出荷基準に満たない」という理由で廃棄されるなら仕入れて誰かの笑顔に変えよう。
・未来を担う子供たちの応援・
少子高齢化の日本で、約三万人の子供たちが親の問題などの理由で施設で暮らしています。
規格外野菜や加工品を届けたり、
夢や希望を持ってチャレンジする楽しさを様々な取組みを通じて伝えていこう。
・耕作放棄農地の活用・
高齢化や後継者不足による離農者の増加で増える遊休・耕作放棄農地の活用に取り組み、
自然と共生共存する素晴らしさをシェアして、
食糧自給率の底上げを目指そう。
未来は今を生きる僕達にかかっているから、
明るい未来のために貢献していきたい。。。
応援、宜しくお願い致します。